
アザミウマについて

トマトを含むたくさんの作物の害虫として知られているのがアザミウマです。
サイズは1mm程度ととても小さいです。ウイルス性の病気を媒介する可能性もあり、
注意していないと知らぬ間にトマトの実がならないなんてことにも…。

解説
主な発生時期
5~6月と9~10月です。乾燥が好きなので、一般的には梅雨が明けてから発生しますが、雨が少なかったり気温の上昇が早くなると、梅雨明け前から発生します。
体長1~1.5mmで細長いとても小さな虫です。複数種類がいて、色も黄色・褐色・黒色など様々です。繁殖能力も非常に高く、生まれてから10日程度で卵を埋めるようになります。放っておくとあっという間に増えてしまいます。
また、トマトに限らず様々な作物や雑草にも寄生しており、発生を完全に抑えることは非常に困難です。過剰なチッソ肥料や、潅水不足、日照不足などによる植物体の弱体化に加え、トマトの周りに雑草、特にシロツメクサが繁茂しているとたくさん発生します。
注意点
梅雨明けもしくは夏の終わりごろに、以下のような症状が見られたら要注意です。
- 葉に斑点上の細かい白い跡がついている。よく見ると小さな丸いふんや細長い虫が見られる(新芽に近いところに被害が出やすい)。
- 葉やへたが褐変している(新芽に近いところに被害が出やすい)。
- 新芽や花の中に細長い虫がいる。
- 実に白ぶくれが出来ており、産卵跡が見える(花が咲いているときに産卵し、その跡。果実がまだ青いと良く見えるが、完熟して赤くなると目立たなくなる)。

これに加えて、アザミウマが媒介するトマト黄化えそ病に感染すると、葉の萎凋や茎の空洞化、実が小さいうちに落ちるといった症状が見られます。
アザミウマを良く知り、対策を練って美味しいトマトを作りましょう!
解説と対策
大前提として、植物体を強くすることを考えましょう。チッソ過剰にならないように肥料管理をすること、潅水をこまめに行い乾燥させないことが大切です。
発生時期はちょうど追肥のタイミングですので以下の追肥量を目安にチッソが強く効いているときは苦土石灰のみにするなど対策して下さい。

加えて、雑草を定期的に抜き取りましょう。雑草がなくなることでアザミウマの棲家も減り、発生を抑えることが出来ます。
お酢の散布も一定の忌避効果があります。200倍~300倍に薄めてから植物体に振りかけてあげましょう。
予防後は
トマトを定期的に観察して、アザミウマがいないか確認しましょう。梅雨明けもしくは夏の終わりごろに、以下のような症状が見られたら要注意です。
- 葉に斑点上の細かい白い跡がついている。よく見ると小さな丸いふんや細長い虫が見られる(新芽に近いところに被害が出やすい)。
- 葉やへたが褐変している(新芽に近いところに被害が出やすい)。
- 新芽や花の中に細長い虫がいる。
- 実に白ぶくれが出来ており、産卵跡のような陥没が見える(果実がまだ青いと良く見えるが、完熟して赤くなると目立たなくなる)。
なるべく早く見つけて、セロハンテープなどで虫を取り除くことが効果的です(トマトを傷つけないように注意)。適切な肥培管理を続けて、植物が正常に育てば被害も少なくなります。大量発生してからでは、農薬を使わざるを得ません。もし使用する場合は、使用方法を守ってお使いください。
また、アザミウマが媒介するトマト黄化えそ病により、葉の萎凋や茎の空洞化、実が小さいうちに落ちるといった症状が見られた場合は、残念ですが株ごと早急に持ち出して処分しましょう。
関連情報
カテゴリー
もっと学びたい方へ
